[パリ外国宣教会時代]
1885年
最初の邦人司祭・ペトロ深堀達右衛門神父が広島から巡回宣教のため来松、数名が受洗。
1887年
第3代エンリケ・ダリトン神父が在住するが、協力者に恵まれず、1年余りで松山を去る。
その後1時期、宇和島教会の巡回教会となる。
1892年
第5代アントニオ・レイ神父が赴任し、病人や貧しい人たちの救済に尽力。
同96年に78人、翌97年に50人が受洗した。
1902年
第7代イシドロ・アルフォンソ・シャロン神父が主任司祭として赴任。
久保町(現永代町)に教会の敷地を購入した。
[ドミニコ会宣教時代]
1904年
四国地域は大阪教区から独立して四国知牧区となり、
四国における宣教はドミニコ修道会(ロザリオ管区)に委譲された。
1911年
第9代シモン・アンドレス神父が赴任。現在地の土地と家屋を購入。
1921年
第11代クラウディオ・ニエト神父が赴任。
スペインの後援者から基金が寄せられ、レンガ造りの聖堂と司祭館などが完成。
1945年
7月の松山空襲により教会など全焼。4年後に復興した。
1960年
この年代から第二バチカン公会議の実りを受け、教会刷新の諸活動が始まる。
1968年には信徒使徒職協議会が発足。
1975年
第16代ビセンテ・ゴンザレス神父のとき、現聖堂と司祭館が完成、
献堂式を行った。1987年にカトリックセンター完成。
1995年
教会聖堂の後付工事として、身体障碍者トイレ、エレベーターを設置。
2001年
第20代サトルニノ・ゴンザレス神父のとき、芸予地震で聖堂が被害を受け、天井など改修。
2002年
5月に北条教会(26世帯・47人)と合併。
2008年
第21代ルイス・グティエレス神父のとき、宣教司牧評議会が発足。
高松教区はブロック単位の協力宣教司牧態勢が敷かれた。
2017年
第22代川上栄治神父のとき、聖霊降臨の主日に郡中教会(52世帯58人)と合併。
天使幼稚園内に「郡中礼拝堂」を置く。
2020年
第23代アントニオ・李神父が赴任。